close

電子回路

半導体

導体と絶縁体の両方の性質を持つ。温度によって絶縁性能が変化する。SiやGeの4価の元素が半導体素子に使われる。

p型半導体

4価の元素に3価の元素を微量に加えた半導体。加えた元素は電子が一つすくないため、結晶内部に正孔(ホール)ができる。その影響で電流が流れやすくなる。pはポジティブ(positive)の頭文字。

n型半導体

4価の元素に5価の元素を微量に加えた半導体。加えた元素は電子が一つ多いため、結晶内部に自由電子ができる。その影響で電流が流れやすくなる。nはネガティブ(negative)の頭文字。

導体

自由電子が多く電気を通しやすい物質。

不導体(絶縁体)

自由電子が少なく電気を通さない物質

ダイオード

整流(電流を一定方向にしか流さない)作用を持つ二端子(アノード、カソード)電子素子。半導体ダイオードはn型半導体とp型半導体を接合させてある。p型側がアノード(陽極)、n型側がカソード(陰極)、アノードからカソードへは電流を流すが、カソードからアノードへはほとんど流さない。

トランジスタ

信号を増幅またはスイッチングすることができる三端子(エミッタ、ベース、コレクタ)半導体素子。n型半導体とp型半導体をNPN接合したものが一般的。n型半導体側がエミッタ・コレクタ、p型半導体側がベース。

増幅作用

エミッタベース間の電流がエミッタコレクタ間に増幅されて流れる。

スイッチング作用

エミッタベース間の電流によってエミッタコレクタ間の電流を制御する。

サイリスタ

主にゲート (G) からカソード (C) へゲート電流を流すことにより、アノード (A) とカソード (C) 間を導通させることが出来る3端子の半導体素子。半導体をPNPN接合したもの。

トランジスタ増幅回路

ベース接地回路

トランジスタ増幅回路 ベース接地回路

高周波用、同相増幅

入力インピーダンス:非常に低い、出力インピーダンス:非常に高い、電圧利得:大きい

トランジスタ増幅回路

一般的、逆相増幅

入力インピーダンス:やや低い、出力インピーダンス:やや高い、電圧利得:大きい

トランジスタ増幅回路

バッファ用、同相増幅

入力インピーダンス:高い、出力インピーダンス:低い、電圧利得:1以下

トランジスタ 等価回路

トランジスタ増幅回路 等価回路

$$v_B = h_{ie}i_B + h_{re}v_C$$

$$i_C = h_{fe}i_B + h_{oe}v_C$$

$$h_{ie}:ベースから見た入力インピーダンス$$

$$h_{re}:コレクタからベースへの電圧伝送比$$

$$h_{fe}:ベースからコレクタへの電流増幅率$$

$$h_{oe}:コレクタから見た出力アドミタンス$$

オペアンプ

演算増幅器とも呼ばれ、入力2端子(+端子と−端子の電位差が入力電圧)1出力の素子。入力電圧を増幅して出力する。

差動利得μ$$ \mu = \frac{出力電圧}{(+端子の電圧) ‐ (-端子の電圧)}$$

逆相増幅回路

オペアンプ 逆相増幅回路

$$\frac{V_2}{V_1} = - \frac{R_2}{R_1 + \frac{1}{\mu}(R_1 + R_2)}$$

$$\mu = ∞の場合、\frac{V_2}{V_1} = - \frac{R_2}{R_1}$$

正相増幅回路

オペアンプ 正相増幅回路

$$\frac{V_2}{V_1} = \frac{R_1 + R_2}{R_1 + \frac{1}{\mu}(R_1 + R_2)}$$

$$\mu = ∞の場合、\frac{V_2}{V_1} = \frac{R_1 + R_2}{R_1}$$

電気回路[直流]/ 電磁気学/ 電気回路[交流]/ 電気回路[三相交流]/ 電子回路

科学の部屋[工学・化学]