close

地震直後の行動 地震対策

まず家の耐震性や家具の転倒対策がされているか、今住んでいる場所の地震ハザードマップを確認しておきましょう。平時のうちに正確な情報を得ておかないと、災害時にベターな判断ができなくなります。混乱した状況でデマを信じてしまうと命にかかわります。国や自治体の防災情報を確認しておいてください。

揺れている間は身を守るのに徹し、収まった後は二次災害の防止・安全な場所へ避難します。

被災場所別

自宅

一日の半分以上を過ごす場所です。揺れで飛んでくるものが多い場所なので、けがをしないように身を守るのが先決です。緊急地震速報がなったら余裕があれば火を消しましょう。決して無理をしてはいけません。そして机の下に隠れて揺れに耐えるために机の脚を持ちましょう。机がない場合は、頭をクッションなどで守り身を小さくしましょう。

揺れが収まったら、火元の確認をしましょう。ガスの元栓の確認、停電している場合や避難前にはブレーカーを切っておきましょう。床にガラスや物が散乱していると思って行動しましょう。あと玄関のドアが確認しましょう。できれば揺れる前に開けておくのがよいですが現実問題として難しいです。玄関に危ないものがないのであれば緊急地震速報後の退避場所とするのも手です。靴もすぐ履けますし、脱出経路も確保できます。併せて非常持ち出し袋も置いておくとよいでしょう。

会社

職場は自宅の次に長くいる場所です。自宅と同様にまずデスクの下など飛んでくるものを防ぎ揺れに耐える体勢になります。揺れが収まった後は冷静に、避難マニュアル通りに責任者の指示に従ってください。

外出先(屋外)

ビルや看板、ブロック塀や自動販売機など凶器になりえるものが多くあります。あまり土地勘のない場所で被災してしまう場合もあります。とにかく頭上の落下物、横からの飛翔物に注意しましょう。ビル等からの落下物は思っている以上に遠くまで飛びます。建物から離れているからと安心せずに頭をバッグなどで体を身を丸める等でしっかり守りましょう。近くに街路樹があればそれを壁にするのも手です。新しいビル・一階がガラス張りではないビルなどは倒壊に強い可能性が高いので、その中に入るのも一つの方法です。なかなか瞬時に判断はできないので、まずは頭を守る・体を守ることを優先してください。

外出先(屋内)

地震直後はほかの場所と同じように頭を守る・体を守る・揺れに耐えることに集中します。人が多いとパニック状態になる可能性があるので、冷静に状況を把握しましょう。基本的に従業員・係員の指示に従います。いつ火災が起きてもいいように逃げ道の確保、非常口の確認、出口までの移動ができるようにしておきましょう。

車内

緩やかにスピードを落とし端に止めます。できればメインストリートを避け脇道の安全な場所にとめましょう。車内はかなり安全な場所なので災害情報を確認して冷静に行動しましょう。移動する場合はキーは付けたまま車検証をもって行きましょう。高速道路上だった場合は倒壊の危険性があるので、降りて逃げることを考えましょう。

公共交通機関

地震直後は手すりやつり革をもって揺れに耐えましょう。人が少なければ床にうつぶせになり頭を守る選択肢もあります。あとは駅員の指示を待ちましょう。人が多いとパニックが起きやすいです。パニックを避け駅構内で様子を見ましょう。

脅威別

火災

自宅で火災が起きたら、火が天井に届いていない段階なら消化器等で火を消しましょう。個人で消せないなら避難、近隣に知らせ、救急に電話しましょう。

木造住宅が密集している地域は特に火災が発生しやすい。周辺で火災が起きていないか絶えず確認しましょう。危険だと感じたら避難場所に移動しましょう。

屋内で火災に遭遇したら、体勢を低くして口元を服やハンカチで覆い、できるだけ煙を吸わないように避難しましょう。余裕があれば口に当てる布を水でぬらすと気休め程度だが有毒ガスを吸い込みにくくなります。もしドアを開ける場面になったら、ドアノブを手の甲などを当てて温度を確認しましょう。熱くなっているとドアの向こう側が火の海の可能性があります。

津波

地上の津波の速さは時速約36km(100m10秒)。川だとそれよりも速くなります。平坦な時だと1km浸水するごとに1m程度津波の高さが低くなります。地形によって津波が到達する高さ(遡上高)が津波の高さの2〜4倍になることもあります。

海岸や河口にいる場合は津波が繰り返し押し寄せる危険があります。高台や高い建物に急いで避難しましょう。

南海トラフの巨大地震で今住んでいる地域の津波高を確認しておきましょう。地形によって数倍になるので最高到達点を参考に避難場所を決めておきましょう。

倒壊

家屋倒壊や家具転倒の被害を減らすのは事前の対策しかありません。地盤がしっかりしているか、建築から何年たっているか、家具の転倒防止器具が正しくついているか今のうちに確認しておきましょう。

自宅や周辺の家が倒壊してしまった場合は行方不明の人がいないか隣人同士で確認しあいましょう。地震直後は救護がすぐ来るとは限らないので、余震に注意しながら無理なく隣人同士協力して捜索・救助しましょう。

倒壊のおそれがある場合は避難しましょう。液状化現象で地盤が緩んでいる時や建物に大きな亀裂が入っている時などは余震で倒壊する可能性があります。

時間帯

通勤・通学時間と重なるので、公共交通機関や道路には多くの人が集中します。被災場所が経路の途中になる場合があるので、土地勘のない場所で避難を余儀なくされます。公共交通機関では係員の誘導に従います。駅には近くの避難場所を示す案内があるはずなので、それを参考にしてもよいでしょう。人の動きが多い時間帯なので、一番は人込みでパニックにならない事、パニックに巻き込まれないことです。

自宅ではなく外出先で被災する可能性が高い時間帯です。特に昼食時は火を使う機会が多く火災の危険が高まります。職場が安全なら無理に帰宅しないでそのままとどまる選択肢も有力です。帰宅する場合には安全に自力で歩いて帰れるかよく考えて行動しましょう。

夕方、特に冬場は火災発生の確率が高いです。朝同様、移動中に被災する可能性もあります。

自宅で被災する可能性が高い時間帯になります。特に就寝中だと被災直後の状況の把握が難しくなります。身の回りの安全を確認し、スマホやラジオなどで情報収集に努め、外に出て周りの被災状況を確認してすぐ行動できるようにしましょう。

火災保険一括見積もり依頼サイト

地震対策/ 食料の備蓄/ 飲料水・生活用水/ 火の確保/ 東海地震情報/ 非常持ち出し品のあれこれ/ 南海トラフ地震関連のリンク/ 名古屋の地震震度予測/ 非常持ち出し袋のあれこれ/ 首都直下型地震対策/ 南海トラフ地震対策[名古屋の自宅]/ 耐震診断/ 緊急地震速報/ 南海トラフ地震

危機管理[南海トラフ地震対策・原子力]