close

買った本を読む

新型コロナウイルス感染症により学校の一斉休校が続いています。オンライン学習で学力を補いましょう。

どの本から読み始めてもよいが、まず入門書から入るのが筋であろう。学問の全体像を知るうえで大切なことだからだ。途中でわからない箇所が出てきたら、とりあえずもう一度読んでみる。それでも理解できないようなら、そのまま読み飛ばしてもよい。 

あくまでこの段階ではたくさんの本を読む「多読」が目的で、無理して理解しようとして時間をかけるより、先に進んでいったほうがよい。それはほかの本を読めば解決されることかもしれない。たくさんの情報に触れることが理解への近道だ。わからない語句が出てきても同様で、いちいち調べないこと。調べたところで大した成果は上がらない。書いていない本のほうが悪いと思い、読み進めることに重点を置く。 もし気になった所、重要だと思った所があったら、線を引くよりも付箋を付けておくほうがよい。付箋なら本を閉じていても、チェックした箇所が一目でわかる。余裕があれば、本からはみ出している部分に、なぜ付箋を付けたのか単語でもよいから書いておく。再読するときに役立つからだ。  

本を読み終わった時点で改めてはしがき、目次、あとがきを読み直しておく。本を読んだ感想と比べてみるのだ。こうしておくことによって次から本を選ぶ際の指標となる。それは本を選ぶとき、はしがきや目次から書かれている内容を読み取ることが多いからだ。 

この調子でどんどんと読みつぶす。重要なところはほかの本でも繰り返し現れてくるので、ただ読んでいくだけで自然と頭に入っていくものである。  

買った本を全て読み終わって、どんな感想を持っただろうか。おもしろかった本、難しかった本、よくわからなかった本、と色々あったことだ。実際に読んでみて、本の善し悪しが初めてわかる。多くの本に触れたことで全体像がおぼろげながら把握できたことと思う。本は一回読んだだけで終わりではない。気になるところがあったら、読み返すことが大事である。再読することで知識が定着するのだ。   

本による学習/ より専門的な本を買う/ 本の精読/ 理解を深める

【戻る】[教育問題]

雨宮勇徒の研究室[教育・南海トラフ地震対策・原子力]