close

火の確保


リンク[危機管理]
南海トラフ地震対策[名古屋の自宅]
地震対策用品

ガス・電気のライフラインが止まると、自由に火が使えない、お湯が使えないという生活となってしまいます。当然のことながら、暖房も機能しなくなります。冬場にはかなりの負担となります。

ほとんどの製品は電気を必要とします。緊急時の火・熱源の確保はどうすればよいでしょうか?

湯を沸かしたり調理したりするのに手近なものは、卓上のカセットコンロです。家庭で鍋をするときによく使われるものです。多くの家庭で持たれていると思います。

火力は普通調理をしているガスコンロには劣りますが、充分に煮炊きができます。どこにでも持ち運べるのが大きな利点です。

難点は燃料のガスを多く備蓄しておかなければならないことです。ガスがなくなれば、コンロは役に立ちません。多めにストックしておくことです。カセットボンベは災害が起きてからは、手に入りにくいです。

明かりとして使うのであれば、ロウソクがあります。燃焼時間の長い非常用液体ローソク もあります。アウトドアで使うランタンもあります。電池式のものもあるので、両方備えておくと良いです。

電気を使わない暖房器具として反射型石油ストーブがあります。石油ファンヒーターと違って灯油さえあれば使うことができます。また上にやかん等の調理器具を置くことができるため、食べ物を温める簡単な調理もすることができるのが利点です。

火を使う時は、転倒して火事のおそれが付きまとうので、余震には特に気をつけなければなりません。

しかし、ライフラインはガスよりも電気のほうが早く復旧(電気が1週間ほど、ガスは1カ月から2カ月)します。調理器具がガスだけだと長期的には不便ですので、IH調理器 のような電気で調理できる家電を用意しておくのが賢明です。

後は着火道具です。これは一番手に入れやすく扱いやすいライターがよいでしょう。ジッポライターも便利です。一つあれば、ローソクの火付け、焚き火の着火、ちょっとした明かりといろいろ用途があります。なによりとてもコンパクトです。

外で火をおこすときは、燃えやすいものから火をつけ、燃えにくいものへと順々に火を移してけばうまくいきます。燃えやすいものほど火力が弱く、すぐに消えます。燃えやすい新聞紙から直接燃えにくい薪に火をつけようとしてもうまくいきません。まず細く割った薪に火をつけ、だんだん太いものにしていき、火力が強い火がおこれば薪を燃やしより強く長い火が得られるのです。

キャンプで使うバーベキューコンロ七輪があれば、野外での調理には事欠きません。燃料の炭なども忘れずに準備しておきます。

地震対策/ 食料の備蓄/ 飲料水・生活用水/ 南海トラフ地震/ 東海地震情報/ 非常持ち出し品のあれこれ/ 南海トラフ地震関連のリンク/ 名古屋の地震震度予測/ 非常持ち出し袋のあれこれ/ 首都直下型地震対策/ 南海トラフ地震対策[名古屋の自宅]/ 耐震診断/ 緊急地震速報/ 地震直後の行動

危機管理[南海トラフ地震対策・原子力]

雨宮勇徒の研究室[教育・南海トラフ地震対策・原子力]